バルセロナの公共交通機関:チケットの買い方と使い方まとめ
バルセロナの公共交通機関を使いこなして、快適なバルセロナの滞在を送りましょう!
バルセロナの公共交通機関:チケットの買い方と使い方まとめ
こんにちは!山好き北東欧・アフリカFCのMです。バルセロナに来て早くも2か月が経過しました。2か月間毎日のように使ってるのが地下鉄やバスなどの公共交通機関です。バルセロナの公共交通機関はとても簡単で、走っている本数も多く、使いこなせるととても便利です。そこで今回はそんなバルセロナの公共交通機関についてまとめていきたいと思います。
バルセロナの公共交通機関:チケットの買い方と使い方まとめもくじ
バルセロナの公共交通機関
バルセロナの公共交通機関は地下鉄、バス、トラム、電車がメインです。日本のように出発駅と到着駅で値段が変わるのではなく、バルセロナの公共交通機関の料金はZone制になっています。そのZoneは中心地からどれだけ離れているかで、範囲がきまってきまってきます。
ややこしそうに見えますが、市内の主な観光スポットはほぼ全てZone1でカバーされますので、そのZone1内なら地下鉄でもバスでも始発駅から終点駅のどこまで乗っても同一料金と言う事です。日本と比べても安いですし使いやすいです。
チケットの種類
チケットの種類 | 料金(ユーロ) | 説明 |
Single ticket(1回券) | 2.65ユーロ | 券売機で買えるのはZone1のみ |
T-Casual(10回券) | *12.55ユーロ(Zone1) | Zoneの選択可 |
Hola Barcelona Travel Card 2日券 |
18.10ユーロ (オンライン10%オフ) |
Zone1+空港往復 最初の利用から48時間 |
Hola Barcelona Travel Card 3日券 |
26.30ユーロ (オンライン10%オフ) |
Zone1+空港往復 最初の利用から72時間 いくつかの美術館無料 |
Hola Barcelona Travel Card 4日券 |
34.40ユーロ (オンライン10%オフ) |
Zone1+空港往復 最初の利用から96時間 いくつかの美術館無料 |
Hola Barcelona Travel Card 5日券 |
42.20ユーロ (オンライン10%オフ) |
Zone1+空港往復 最初の利用から120時間 いくつかの美術館無料 |
Airport ticket 空港片道チケット |
5.70ユーロ |
*AeroBusは利用できない |
T-Usual 30日券 |
*22ユーロ | Zoneの選択可 |
T-day 1日券 |
*11,55ユーロ | Zoneの選択可 |
T-family 8回券(30日間) |
*11.05ユーロ |
複数人で使用可 Zoneの選択可 |
T-group 70回券(30日間) |
*87.35ユーロ |
複数人で使用可 Zoneの選択可 |
T-4(特別割引カード) | 2.15ユーロ | 高齢者や障害者など特定の条件を満たす人が利用できる割引パス |
※子供料金はありません。4歳以下は無料ですが5歳からは大人と同じ料金です。
回数券の場合ですと、1回の利用で75分以内なら複数の交通機関を乗り継ぎすることができます。ただし、乗り継ぎができるだけで、地下鉄の場合は一度改札を出ると1回分が消費されるため、再度改札に入ると新たに1回分を使用することになります。また、バスの場合も同じ方向のバスに再度乗ると新たに1回分を使用することになります。
例えば、サグラダファミリア駅の改札を出た後にサグラダファミリアを見て、75分以内に同じ駅へ戻って改札に入りなおすと、新たに1回分カウントされます。
おすすめのチケット
公式サイトで調べるとまだまだ種類がありますが、実際に観光でよく利用できるものを紹介していきます。
・2.3日バルセロナを観光する方。街歩きも好きで、遠い移動なら地下鉄やバスを使いたいという方
→T-Casual(10回券)
基本的に短期滞在であれば、この10回券がおすすめです!!バルセロナは街を歩いているだけで楽しいので、カタルーニャ広場などの中心地に来た後は歩きで色々な場所に行くことができます!
・短期滞在!歩く時間ももったいない、沢山の場所を早く移動したい。1日に10回以上乗ると決まっている方!→T-dia(1日券)またはHola Barcelona Travel Card(2~5日券)
・家族旅行。それぞれがカードを保管しておくのも不安。→T-Group(70回券)【複数人で使える!10回券×7枚より安い】
・2,3人旅行。あれ?あと半日なのに、2人とも10回券がなくなってしまったという方→T-Family (8回券)【複数人で使える!】
・今回は少し長い滞在。3泊以上で公共交通機関も20回以上乗るかもしれない。→T-Usual(30日券)【10回券を2回買うより安い!】
※ただし、T-Usualはパスポート番号を入れる必要があり、操作が少し難しいです。
→そんな方にはHola Barcelona Travel Cardをおすすめします。回数も考えなくていい無制限なので、一度買えばストレスフリーで観光に専念できます。
基本的に1回券はとても割高なのでおすすめしません。本当に数回しか乗らない場合以外は上記のチケットがお得です!
チケットの買い方
-
1.券売機をみつけよう
まずはチケットを買える場所ですが、
・地下鉄の改札前の券売機
・駅の窓口(一部のみ)
・TMB公式アプリ
・一部のキオスクや売店
があります。ですが、地下鉄の券売機が一番身近で簡単ですので、今回は地下鉄の券売機の買い方を紹介します。
-
2.券売機が正常に動いているか確認
ここでよくあるのが、券売機の故障です。張り紙が貼ってあるときもありますが、ただ放置されている場合もあります。
サグラダファミリア駅やグラシア通り駅など観光客がよく利用する駅では券売機の前が混んでいることがありますが、きちんと動いている券売機の後ろに並びましょう!
-
3.買いたいチケットを選択
券売機を操作する前に、まずは右下の言語選択欄から英語に変更しましょう。最初はカタルーニャ語になっており、他にもスペイン語、フランス語を選ぶことができます。操作はタッチパネル方式なのでとても簡単です。
次に買うチケットの確認です。
①Single ticket(1回券)
②T-Casual(10回券)
③Hola BarcelonaTravel Card
④Airport ticket空港片道チケット
⑤T-Usual30日券
が一つ目の画面に載っています。
-
英語Others、カタルーニャ語Altresを押すと残りのチケットがあります。
⑥T-day1日券
⑦T-family8回券(30日間)
⑧T-group70回券(30日間)
⑨T-rosa(割引カード)
の9つの種類が見つけれると思います。
-
4.枚数を選択
では1回券を購入していこうと思います。他の種類のチケットもほぼ同じやり方なので、参考にしてみてください。
まず、①Single ticket(1回券)を押すと左のような画面になります。次にこちらで枚数の選択をします。左下にある+-で選択をしてください。
枚数を選択したら、左下にあるボタン英語ですとConfirmを押します。
-
5.お支払い
左の画面になりましたらお支払いをします。お支払方法の選択などはなく、現金を投入するか、クレジットカードを差し込んでください。画面の中央上に利用できる紙幣の種類が書かれています。今回の場合ですと20ユーロと50ユーロは使うことができません。 券売機によって現金の使用ができない場合もございます。
-
6.発券
お支払いが完了するとチケットが機械の足元にある場所から発見されます。1回券の購入ですと枚数分でてきますので、忘れないようにしましょう。
以上でチケットの基本的な買い方は以上です。思ったよりも簡単ですよね!日本のように降りる場所の確認をしなくていいので、間違えることも少ないと思います。
次に他のチケットを買う場合、以下のように先ほどとは違う画面が出てくる場合がありますので、その場合の説明をしたいと思います。
-
〇ICチケットを持っているかどうか
こちらはT-Casual(10回券)、T-Usual(30日券)、T-family(8回券)、T-group(70回券)を購入するときに現れる画面です。
こちらの券を購入するとき、初回の場合は1ユーロのカード料金が必要となりますが、このカードは使い捨てではなく次回購入するときに再度使うことができます。
ですので、初回の場合は右のボタンを、既にカードを持っている場合は左のボタンを押してください。
-
〇Zoneの選択
T-Casual(10回券)、T-Usual(30日券)、T-day(1日券)、T-family(8回券)、T-group(70回券)を購入する際にはZoneの選択ができます。
例えば空港やモンセラットはZone4です。必要なZoneを選択し、その後枚数の選択に移ります。
ただし、基本的にはバルセロナ市内の観光になりますので、Zone1の購入をおすすめします。
地下鉄の乗り方
-
1.改札の場所を見つける
改札はもし複数のライン(例.L3とL5)がある駅でも場所は同じです。緑色の矢印←になっているところに進みます。
-
2.カードをかざす、もしくは投入口にいれる
【ICチップありの場合】日本のICカードのように光っているところへかざしてください。基本的には右側にあるのですが、たまに左側にかざすところあり、違うゲートを開けてしまうことがあるので、緑の矢印の方向をしっかりと確認しましょう。
【ICチップなしの場合】1回券の場合はかざすタイプではなく、投入口にいれるタイプです。違う場所からでてくるので、忘れないように抜き取ってから入場します。
-
3.ホームの確認
改札を入ると、どのラインのどの方向に乗るかを確認します。図のように行き先が書いてあるので反対方向に行かないように気を付けましょう。複数のラインがある場合は、一度違うホームに降り、端から端まで歩き、その後行きたいホームまで着くなど、かなり歩くこともありますが、この矢印に従っていけば問題はありません。
-
4.時間の確認
バルセロナでは日本のように何時何分に電車が来ます。というのではなく、あと何分後に来ます。というような表示の仕方です。
ですので基本的には時刻表はあってないようなもので、こちらの時間を参考にして電車を待ってください。曜日や時間帯によっても異なりますが、平日の昼間だと2分おきに来ることもあるくらいバルセロナの地下鉄は本数がとても多いです。もちろん観光地付近はとても混雑しますが、日本みたいに満員電車になることもあまりなく、待ち時間もとても少ないのがうれしいポイントです。
-
5.乗車
乗車、下車する時にドアは自動では開かないので、左の写真にあるようなボタンを押す必要があります。緑に光ったら押すことができます。 乗車する際ですが、やはりスリには気を付ける必要があります。かばんを前で持つ。後ろポケットに財布や携帯を入れないなど、基本的なことをしっかりと対策しておけば怖い思いをする確率もぐっと下がります。 また、スペインの方はお年寄りへの席の譲る率がとても高いです。躊躇なくすぐ譲っている印象を持ちます。ですので、もし席に座っていて、お年寄りの方がこられたら同じように席を譲ってあげるとお互いにうれしい気持ちになれると思います!
-
6.下車
電車を降りた後は左の写真のような看板の矢印にしたがって地上へ出ましょう。Sortida がカタルーニャ語で出口という意味です。
このSortidaを追っていけば、出口に行くことができます。
-
7.改札出口
改札を出るとき、チケットは必要ありません。改札に入ったときと同じく、緑色の矢印が出ているところに向かって進みます。すると、自動的に扉が開きますのでそのまま改札を出ていけば大丈夫です。
※少し郊外に行くと改札を出る際にもカードをかざす必要のある駅がございます。
バスの乗り方
-
1.バス停に行こう
続いてバスの乗り方です。バスも地下鉄と同じチケットで乗ることができます。
バス停には番号が書いてあるので、乗りたいバスの番号があるか確認しましょう。バルセロナのバスですが、手を挙げて運転手に乗りたいです!というアピールをしないと、バスは停車しません。そして乗るときには「Hola!」とスペイン語でのあいさつを運転手に言ってみてください!
基本的に運転手のいる前から乗車、真ん中と後ろのドアから下車です。
-
2.クレジットカードでの決済
まず乗車後、運転手の隣にあるのはクレジットカードでの決済専用機です。先ほどの地下鉄で購入した回数券をお持ちの方はこちらではないので気を付けて下さい。
-
3.【ICチップありの場合】回数券、日数券の方
皆さんがよく使う10回券などはこちらに当てはまります。バスに乗車し、中央付近にあるこちらの機械にかざしてください。
-
4.【ICチップなしの場合】1回券などをお持ちの方
チケットにICチップがない場合(「◀」この矢印が左下にあるチケット)はここに投入します。少し前までは多くのチケットがこちらのタイプでしたが、現在は数も減り、基本的には1回券など限られたチケットがこちらのタイプになります。
とてもまれですが、チケットを確認する係の人が回ってきて、もしチケットを通していない場合は100€の罰金を払う必要がでてくるので、絶対に忘れないようにしましょう。
最後に下車する場合はバス停に到着する前にボタンを押す必要があります。こちらも押さないとバスは停まりませんので、一つ前の駅を出発したあたりで、ボタンを押すといいと思います。
まとめ
いかがでしょうか?
バルセロナの観光地は見どころが多く、全てを歩いてまわるには少し広すぎます。そこで、公共交通機関を上手に使いこなせるととても便利ですし、治安も比較的良好なので安心して利用できます。
私自身、2か月間バルセロナで過ごしましたが、一度も怖い思いをしたことはありません。ただし、サグラダファミリア駅やグラシア通り駅など、観光客が多く集まる場所ではスリの被害にあったという話も耳にしました。
とはいえ、基本的な注意点――「かばんは前で持つ」「後ろポケットに財布を入れない」など――を守っていれば、特に問題はありません。
これらをこれらを参考に、ぜひバルセロナでの滞在をより快適に、そして楽しく過ごしてみてください!
もしも、最初は海外だしやっぱり不安。。。という方がおられましたら、STWのオプショナルツアーで日本語現地ガイドが観光地の説明はもちろんですが、公共交通機関の乗り方も教えてくれます。初日にこちらに参加してバルセロナに慣れてから、自由に旅行をするのもとてもいい方法だと思います!
ガウディ建築や旧市街地を散策しながら同時に公共交通機関の乗り方も教えてくれる。そんなSTWのオプショナルツアーに興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください!