HIKING TOUR TO SWISS ALPS
スイスアルプス
ハイキングツアー
名峰マッターホルンをはじめとする美しい大自然を求め、世界中から観光客が集まるスイス。
ひとたび足を踏み入れれば、そこは憧れのハイジの世界です。
ご記念のご旅行、思いっきりリフレッシュしたい夏休み、アクティブに旅したい連休、
スイス アルプスでのハイキングで、一生の思い出をつくりませんか?

スイス アルプスハイキング
おすすめツアー
      スイス アルプスハイキングが
おすすめな理由
        recommended reason
- 
					   まるでハイジの世界ヨーロッパ
 トップクラスの絶景のアルプススイスといえばハイジと思い浮かべる方も多いと思いますが、実際に絵葉書に書かれた景色のような気持ちのいい緑、美しい山々、色とりどりの花々といった自然がスイスにはあります。マッターホルンを間近に眺めながら歩く標高2,500~3,000m級のハイキングコースや、牛などの動物を見ながら歩くコース、また大きな氷河を眺めることのできるコースなど、日本では味わえないようなレベルのハイキングを堪能できるのがスイスの魅力です。 
- 
					   スイスはハイキング天国
 ハイキングコースが豊富スイスはハイキング天国と呼ばれており、国内のハイキング、トレッキングコースの長さを合計するとなんと地球1周分に相当するとも言われています。初心者の方でも楽しめるような、スニーカー程度の装備で歩けるコース、ランチをとりながら2~3時間で歩けるコースもたくさん整備されていますので、普段ハイキングをしないような初心者の方もご安心ください! 
- 
					   移動が簡単
 安心してハイキングができるスイスは鉄道システムが非常に発達しており、鉄道に乗ればどこの都市にもアクセスすることができます。さらに、スイストラベルパスという鉄道が乗り放題になるパスを持っていれば、ハイキングをする目的都市までの移動はとても簡単♪ハイキングをするような標高2,500~3,000mのポイントまでも登山鉄道やロープウェイでアクセスできますし、コースには至る所に標識があるため、迷うこともありません。 
スイス アルプスハイキング
おすすめ都市·エリア
        recommended cities and areas
グリンデルワルト
Grindelwald
    グリンデルワルトがおすすめな理由
このページで紹介する3都市の中で、最も「緑」という印象が強く、ハイジの世界観に近いのがグリンデルワルトです。トップオブヨーロッパと呼ばれるヨーロッパで最も標高が高い駅(標高3,454m)にアクセスできるユングフラウ登山鉄道や、標高2,000mでのジップラインなどアクティビティが楽しめるフィルスト展望台など目玉スポットが多い人気の都市です。街のストリートには豊富なハイキングやトレッキンググッズを取りそろえるショップや、THE山岳リゾートらしいスパやプールを備えたホテルもあります。スイスのど真ん中にあるため、他の都市との周遊もしやすい場所です。ハイキングコースの途中で牛などの動物を見ることができるのも、このグリンデルワルトのおすすめポイントのひとつ♪
グリンデルワルト アクセス
チューリヒ空港から鉄道で約2時間50分(2~3回乗換)
ジュネーブ空港から鉄道で約3時間30分(2~3回乗換)
Highlight
グリンデルワルト 
ハイキング見どころ
        - 
              アイガー憧れの名峰ユングフラウ、メンヒと並ぶ、ベルナーオーバーラント三山の1つです。鋭くとがったシャープな姿がとても美しく、登山者やハイカーの心を震わせます。 
- 
              クライネシャイデック登山鉄道が走るのどかな景色グリンデルワルトからユングフラウヨッホに行く登山鉄道の途中駅です。天気がいいと、緑の自然と青い空、赤い登山鉄道が映え、THEスイスという景色を楽しむことができます。 
- 
              バッハアルプゼーアルプスの宝石迫力ある山々が映りこむその水面は「アルプスの宝石」と呼ばれるほど美しく、多くの観光客が訪れます。この辺りは牛などの動物を見ることもできるのでハイキングのおすすめスポットです。 
Course
初心者でも楽しめる
グリンデルワルト 
おすすめハイキングコース
        グリンデルワルト
Aプラン
            <初級>
アイガーグレッチャー → クライネシャイデク
          グリンデルワルトで一番人気のハイキングコースです。登山鉄道の駅を1駅分下る約50分のコースで、道の傾斜などもきつくないため初心者の方でも楽しむことができます。前半は美しい山々や氷河を目の当たりにし、クライネシャイデク駅が近づいてくる後半はアルプスの花々や湖を眺めながら歩くことができます。コースの大半は線路沿いを歩くため、道も分かりやすいです。
このプランのポイント
- 初心者でも安心!お手軽に歩ける入門コース!
- 青空と生い茂る緑、登山鉄道の赤色が映えるスイスらしい景色!
- 到着のクライネシャイデクでランチ休憩可能!
- 難易度
- ★★☆
- ベストシーズン
- 7~8月
- 所要時間
- 約50分
- コース全長
- 約2.5km
- 必要な
 チケット·パス
- ユングフラウヨッホ展望台への往復チケット
 (スイスパスで25%割引)
感想・口コミ
- ハイキング観光客が多く、道に迷うことはなかった!
- アイガーグレッチャーのレストランにて食事。テラス席から眺める山々が絶景だった。
グリンデルワルト
Bプラン
            <中級>
フィルスト - バッハアルプゼー 往復
          グリンデルワルトからロープウェイで簡単にアクセスできるハイキングコースです。美しい山や湖を楽しめるのはもちろん、なんといってもこのコースは牛などの動物を見ることができるのがポイント。スイスらしいのどかな風景を楽しむことができます。また、フィルスト展望台の頂上では時速約80キロもでるという迫力満点のジップラインで360度大自然の中、空を飛ぶこともできます。
このプランのポイント
- グリンデルワルトからゴンドラで気軽にアクセス!
- ハイキングコース付近に牛などの動物が見れる!
- 展望台頂上にてジップラインなどのアクティビティが楽しめる
- 難易度
- ★★★
- ベストシーズン
- 6~8月
- 所要時間
- 約120分
- コース全長
- 約6km
- 必要な
 チケット·パス
- フィルスト展望台往復チケット
 (スイスパスで50%割引)
感想・口コミ
- 上から眺めるグリンデルワルトの村は、自分が思い描いていた「これぞスイス」という風景だった!
- フィルスト展望台にあるフィルストフライヤーは時速70~80kmでるとのこと。やっている人は楽しそうでしたが、私は見るだけにしておきました···。
グリンデルワルト
Cプラン
            <初級>
メンリッヒェン → クライネシャイデク
          名峰を見渡す絶景展望台メンリッヒェンからスタートするこのコースはゆるやかな下りコースで、普段ハイキングをあまりしない方も楽しめるお手頃コース。そびえたつアイガー北壁を眺めながら歩くコースは途中、グリンデルワルトの村も見下ろすことができます。クライネシャイデク駅の10~15分手前には山小屋風のレストランもあるため、歩いたあとの休憩にもおすすめ。清々しいスイスの自然を全身で感じることのできるコースです。
このプランのポイント
- 度々著名人も挑戦する名峰アイガーを眺めながら歩くコース!
- 眺めのすばらしいテラス付き山小屋レストランで休憩♪
- ゆるやかな下りコースなので、体力が心配の方にもおすすめ。
- 難易度
- ★★☆
- ベストシーズン
- 6~8月
- 所要時間
- 約90分
- コース全長
- 約4.5km
- 必要な
 チケット·パス
- スイスパスでバス無料、
 2020年の夏からはゴンドラ開通予定
感想・口コミ
- ハイキング初心者で心配でしたが、ゆるやかな下りコースで問題なく楽しめました。
- 最もアイガー北壁を綺麗に見ることのできるハイキングコースだと思いました!
グリンデルワルト
Dプラン
            <初級>
アルメントフーベル → ミューレン
          お花畑に行きたい、という方におすすめのハイキングコース。花の谷とよばれるブルーメンタールをはじめ、のどかなアルプスの風景を味わうことができます。また、スイスパスがあれば無料でアクセスできるというのも嬉しいポイント。ミューレンに到着してからは町の散策をするのもよし、レストランでスイス料理を堪能するのもよし、そこからロープウェイでシルトホルン展望台に行くのもよし、グリンデルワルトに来たらぜひ立ち寄りたいスポットです。
このプランのポイント
- 花の谷という意味をもつ「ブルーメンタール」で休憩♪
- ミューレンの街も散策できる!
- スイストラベルパス利用で無料でアクセス可能!
- 難易度
- ★☆☆
- ベストシーズン
- 6~8月
- 所要時間
- 約40分
- コース全長
- 約2km
- 必要な
 チケット·パス
- スイスパスで鉄道、ケーブルカー無料
感想・口コミ
- スイストラベルパスで無料でアクセスできるのが嬉しかった。
ツェルマット
Zermatt
    ツェルマットがおすすめな理由
ツェルマットの魅力はなんといっても名峰「マッターホルン」。この美しい山を求めて世界中からは多くの観光客が訪れます。ハイキングコースもマッターホルンを眺めながら歩くコースがメイン。最も人気なゴルナーグラード展望台の途中駅から歩くコースでは湖に映る「逆さマッターホルン」を見ることもできます。また、スネガ展望台は麓からケーブルカーで約3分で行くことができ、頂上のテラスからは美しい山々を眺めながらテラスでのランチも可能。氷河特急の始発/終点の都市であることから、スイスを周遊するなかで欠かせない都市のひとつです。スイスといえば思い浮かべるチーズフォンデュもこの地方が本場のため、老舗でおいしい本格的なチーズフォンデュをお召し上がりいただけます。
ツェルマット アクセス
チューリヒ空港から鉄道で約3時間30分(1~2回乗換)
ジュネーブ空港から鉄道で約3時間40分(1回乗換)
Highlight
ツェルマット 
ハイキング見どころ
        - 
              マッターホルンスイスを代表する世界的名峰標高4,478m、尖った山頂のシルエットが美しい世界的名峰です。ツェルマットの主なハイキングコースではこのマッターホルンが一番の見どころとなります。夕焼けに染まったマッターホルンも格別です。 
- 
              リッフェルゼー逆さマッターホルンを望む湖面に映る逆さマッターホルンで有名な人気の湖です。ゴルナーグラード展望台行きの登山鉄道に乗って、ローテンボーデン駅で下車すれば簡単にアクセス可能です。 
- 
              ステリゼー野生のマーモットに会えるかもスネガ·ブラウヘルド展望台付近にある湖。天気がよければ湖面に映る逆さマッターホルンを見ることができます。また、このあたりには野生のマーモットが生息しているため、運がよければ出会えるかもしれません。 
Course
ツェルマット 
おススメハイキングコース
        ツェルマット
Aプラン
            <初級>
ローテンボーデン → リッフェルベルク
          ツェルマットの一番人気の王道ハイキングコースです。ゴルナーグラード展望台行きの登山鉄道に乗ってスタート地点まで向かいます。ローテンボーデン(頂上の一駅手前)から10分ほど歩くと見えてくるのがこのコース目玉の湖に映る「逆さマッターホルン」。その後も美しいマッターホルンを間近に眺めながら、視界が開けた標高約2,500mの開放的なコースを下っていきます。比較的ゆるやかなコースなので初心者の方でも動きやすい靴程度の装備でお楽しみいただくことが可能です。リッフェルベルクに到着したら、絶景のテラスでランチを食べ、登山鉄道に乗って下山しましょう。
このプランのポイント
- 逆さマッターホルンが映る湖「リッフェルゼー」がハイライト♪
- マッターホルンを眺めながら歩く迫力満点のコース
- リッフェルベルクには絶景山小屋レストラン♪
- 難易度
- ★★☆
- ベストシーズン
- 7~9月
- 所要時間
- 約60分
- コース全長
- 約2.8km
- 必要な
 チケット·パス
- ゴルナーグラード展望台往復チケット
 (スイスパスで50%割引)
感想・口コミ
- 逆さマッターホルンが絶景だった。風景は天候に左右されるためツェルマットには2~3泊滞在したほうがよいと思った。
- ローテンボーデンより1つ上の駅、ゴルナーグラード展望台から歩いてみた。すこし長めのコースを歩きたい方にはおすすめ。
- 途中下り坂がすべりやすかった。登山靴まではいかなくとも、靴裏がすべりずらいつくりになっている靴がよいと思った。
ツェルマット
Bプラン
            <中級>
ブラウヘルド → スネガ
          ツェルマットからスネガ展望台までケーブルカーで約3分、スネガ展望台からブラウヘルド展望台までゴンドラリフトで約10分と、とてもアクセスのいいハイキングコースです。マッターホルンを眺めながら3つの湖「ステリゼー」「グリンジゼー」「ライゼー」を巡ります。運がよければ、ステリゼー付近で野生のマーモットを見れることも。スネガ展望台に到着後はテラス席の絶景ランチもお楽しみいただけます。コース途中、一部岩場や急な斜面の上り坂もあるため中級のコースです。
このプランのポイント
- マッターホルンを眺めながら3つの湖巡り♪
- 運がよければ野生のシカやマーモットに会えるかも···!
- ツェルマットからブラウヘルドまで約20分でアクセス可能!
- 難易度
- ★★★
- ベストシーズン
- 6~9月
- 所要時間
- 約120〜150分
- コース全長
- 約6km
- 必要な
 チケット·パス
- ブラウヘルドチケット(スイスパスで50%割引)
感想・口コミ
- ローテンボーデン発のハイキングコースも歩いたが、こちらのコースの方が歩きごたえがあった。
- ハイキング後、スネガ展望台でのランチが格別だった。ツェルマットからの短時間アクセスが嬉しい。
サンモリッツ
St. Moritz
    サンモリッツがおすすめな理由
世界遺産に登録されている「レーティッシュ鉄道アルブラ線·ベルニナ線とその周辺の景観」。このアルブラ線とベルニナ線を結ぶ中間地点がサンモリッツです。ベルニナアルプスとサンモリッツ湖に囲まれたこの山岳リゾートは、夏でも爽やかな気候でとても過ごしやすく、年間約300日以上が晴天という天候にも恵まれています。夏シーズンにはサンモリッツのホテル宿泊者(2泊以上)にバスやゴンドラ、ベルニナ線が無料で乗れるようになる特典のカードを配布するほどハイキング観光客に優しい都市です。また、イタリアとの周遊をする方にもおすすめ。サンモリッツから絶景の風景を味わえるベルニナ急行に乗って、イタリアのティラノまで約2時間、ティラノからミラノまでも約2時間で移動が可能です。
サンモリッツ アクセス
チューリヒ空港から鉄道で約3時間40分(2回乗換)
ミラノ中央駅から鉄道で約4時間50分(1回乗換) ※途中ベルニナ急行の運行があります。
Highlight
サンモリッツ 
ハイキング見どころ
        - 
              ラーゴビアンコ青白く輝く美しい湖イタリア語で「白い湖」と呼ばれ、氷河から溶け出た水が注ぐ、青白い水が美しい湖です。近くを走るベルニナ線の周辺風景は世界遺産に登録されています。 
- 
              ピッツベルニナ山岳リゾートサンモリッツの顔標高4,049m、東部アルプス最高峰の美しい山です。サンモリッツの景色の中で圧倒的な存在感を誇ります。ディアボレッツァ展望台からの眺めは特にお勧めです。 
- 
              モルテラッチ氷河間近で見る巨大氷河サンモリッツ滞在時には欠かせない人気スポットです。鉄道駅から、かつて氷河に覆われていた谷を歩いて、迫力満点の氷河にアクセス。なんと氷河に触れることも可能です。 
Course
サンモリッツ 
おススメハイキングコース
        サンモリッツ
Aプラン
            <初級>
オスピッツォベルニナ → アルプグリュム
          サンモリッツで最もおすすめのコースです。なんといっても見どころは氷河が流れ出た白い湖「ラーゴビアンコ」。優雅な山々に囲まれた美しい湖沿いを歩くこのコースはとても気持ちがいいです。ラーゴビアンコと対照的な黒い湖「レイネイル」も見ることができ、様々な表情の湖を見ることができます。また、緑の風景を駆け巡る赤いベルニナ鉄道も見ることができ、THEスイスの風景を味わうことができます。
このプランのポイント
- サンモリッツで一番人気♪約7キロの長めのコース
- 氷河が流れでた青白い湖「ラーゴビアンコ」がメインスポット!
- ラーゴビアンコに対照的な黒い湖「レイネイル」が見れる!
- 難易度
- ★★☆
- ベストシーズン
- 6~8月
- 所要時間
- 約120分
- コース全長
- 約7.3km
- 必要な
 チケット·パス
- サンモリッツ-オスピッツォベルニナ間
 鉄道往復チケット(スイスパスで無料)
感想・口コミ
- ハイキングコースから眺めるベルニナ線が絶景だった。写真好きにはたまらない。
- 思ったより長めのコースで疲れてしまったが、途中湖のほとりで休憩をしたのはとてもいい時間だった。
サンモリッツ
Bプラン
            <初級>
モルテラッチ - モルテラッチ氷河 往復
          モルテラッチ駅からモルテラッチ氷河まで、1本道を往復するとても分かりやすいコースです。1番の魅力は大迫力の氷河のまさに目の前まで行くことができること。この氷河は温暖化の影響で年々溶けて後退しており、駅から氷河までの距離が徐々に遠くなってきています。道中には1980年時点での氷河の位置、1990年時点での氷河の位置など目印の看板が立っているので、環境についても考えることができるエコなコースです。
このプランのポイント
- 大迫力のモルテラッチ氷河目前まで近づける!
- 分岐無しの1本道コースで分かりやすく安心♪
- 高低差ほとんど無しの平坦なコース!
- 難易度
- ★☆☆
- ベストシーズン
- 6~8月
- 所要時間
- 約120分
- コース全長
- 約4km
- 必要な
 チケット·パス
- サンモリッツ-モルテラッチ間
 鉄道往復チケット(スイスパスで無料)
感想・口コミ
- 氷河までの道中、氷河が年々溶けていく様子がわかる看板がたっており、飽きずに楽しく歩けた。
- はじめてこんな間近に氷河を見ることができ感動した!
- 単純な1本道往復コース。迷わず安心だがすこし物足りなく感じた。ハイキングというよりかはお散歩に近い。
サンモリッツ
Cプラン
            <中級>
ムルテル → スールレイ峠
          コルバッチ展望台と一緒に行くことができる好アクセスのハイキングコースです。上で紹介しているラーゴビアンコ、モルテラッチ氷河のコースと違い標高の高いコース(約2,600m)を歩くためピッツベルニナははじめとるす名峰をとても近くに感じられます。途中、沢の近くを歩くことがあるので、足元には注意が必要。山々や氷河を見ながら高山植物の咲く道を歩く、初心者コースは物足りない方向けの中級コースです。
このプランのポイント
- 人気のコルバッチ展望台と一緒に行ける♪
- ピッツベルニナをはじめとする名峰と氷河を同時に臨める!
- 初心者コースでは物足りない方へおすすめのコース!
- 難易度
- ★★★
- ベストシーズン
- 6~8月
- 所要時間
- 約100〜120分
- コース全長
- 約2.5km
- 必要な
 チケット·パス
- コルバッチ展望台往復チケット
 (スイスパスで50%割引)
 
                
                感想・口コミ
- コルバッチ展望台と一緒に行けたのがよかった。
- 4000m級の山々に囲まれた圧巻のコースだった。
スイス ハイキング 
おすすめシーズン
          recommended season
スイスのハイキングですが、6月後半~10月前半頃までお楽しみいただくことが可能です。
比較的標高の低いスポットであれば5月から緑の風景になりはじめるため、
もし春先のハイキングを予定されている方はインターラーケンなどがおすすめです。
6月後半になれば、ツェルマットやサンモリッツの標高の高い都市でも雪がとけ、
ケーブルカーやゴンドラが夏の運行スケジュールに切り替わりますので、
本格的なハイキングシーズンが始まります。
スイス全体的に見れば高山植物をはじめとする花のシーズンは7~8月がベストですが、
天候が安定してくる(降水量が少ない)9月~10月もおすすめです。
年にもよりますが10月後半からサンモリッツやツェルマットで初雪が降り、
スキーシーズンに移行していきます。
スイス アルプスハイキング 
花カレンダー
      | 花の種類 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| エーデルワイス  | ● | ● | ● | |||
| アルペンローゼ  | ● | ● | ||||
| エンツィアン  | ● | ● | ● | |||
| タンポポ  | ● | ● | ● | ● | ● | |
| ゲマイネ・ シャフガルべ  | ● | ● | ● | ● | ● | |
| ドッターブルーメ  | ● | ● | ● | |||
| ゲフレクテ・ タウブネッセンル  | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 
※その年の天候により、開花のシーズンが変わる可能性もございますので、あくまで目安となります。
スイス アルプスハイキングが
最適な服装
        recommended reason
6~8月

日中は20~25℃になりますので、半袖でも過ごすことができます。ただハイキングコースを歩くときは、万が一の転倒に備えてハーフパンツはなるべく控えるようにしましょう。また、夏でも朝や夜は冷え込み10℃ほどになりますので、薄手の長袖やウインドブレーカーなど重ね着をおすすめします。標高の高いスポットに行くと日差しはかなり強いので、帽子、サングラス、日焼け止めも持っていくようにしましょう。急な雨に備えてレインコートの準備もお忘れずに。

5月・9~10月

日中はとても過ごしやすい気候のため、薄手の長袖でちょうどよいくらいですが、注意すべきは朝や夜です。最低気温が10℃を下回るときもありますので、セーターやダウンなどの防寒対策が必要となります。風を通さず、水をはじくウインドブレーカーはとても重宝します。また、夏場と同じく日差しは強いので、帽子、サングラス、日焼け止めもお忘れなく。手袋やネックウォーマーもあると便利です。寒くなると屋外と屋内の温度差が大きくなりますので、やはり「重ね着」はスイス旅行の服装の大きなポイントです。


各都市 気温の目安
※最高気温と最低気温
      - 
              (標高約400m) チューリヒ6~8月・・・25~15℃ 
 5.9月・・・・20~10℃
 10月・・・・5~10℃
- 
              (標高約1,000m) グリンデルワルト6~8月・・・15~7℃ 
 5.9月・・・・10~5℃
 10月・・・・10~3℃
- 
              (標高約1,600m) ツェルマット6~8月・・・20~10℃ 
 5.9月・・・・15~5℃
 10月・・・・10~3℃
- 
              (標高約1,800m) サンモリッツ6~8月・・・25~15℃ 
 5.9月・・・・20~0℃
 10月・・・・20~-5℃
ハイキング 
あると便利な持ち物
        useful belongings
- 
            ウィンドブレーカー山の天候は変わりやすく突然雨が降ることもある為、防水性に優れたものをお勧めいたします。 
- 
            サングラス&日焼け止め展望台やハイキングコースは日差しが非常に強いです。 
- 
            ストック初級コースの場合、必須ではないですがストックがあると安定感が増して安全にハイキングを楽しむことができます。 
 荷物になるので、現地スポーツショップでの購入やレンタルをお勧めいたします。
- 
            リュック両手は空いた状態で歩きましょう。 
- 
            登山靴中級コースでは登山靴が必須です。初級コースについては登山靴を推奨しますが、歩きやすいスニーカー(滑りずらい靴裏)でも可です。 
 道中、岩場など足元が不安定な場所もあるので足首まであるハイカットの靴がおすすめです。
- 
            長ズボン転んでしまった時のためにも足を露出した服装は控えてください。 
- 
            防寒具(ダウンやフリース、セーター)夏場でも展望台は0度近くになります。標高によって気温が変わるため重ね着できる服をお勧めいたします。 
- 
            手袋&帽子防寒のために用意しましょう 
<お酒や睡眠薬はNG>
高山病対策の為、ハイキング前日の夜、飲酒や睡眠薬の利用は控えてください。
スイス アルプスハイキング
よくあるご質問
        question
皆様からよくいただく、スイスハイキングの疑問質問に、スイス旅行のプロがお答えします。
- 
							Q. 「ハイジ」の世界感を味わうなら、どの都市を訪ねたらいい? 
- 
							A. 「マイエンフェルト」という都市にハイジ村があり、のどかな自然が広がっています。 
 チューリヒから鉄道で1時間ほどでアクセスできるので、日帰り観光も可能です。
- 
							Q. ハイキングコース、道に迷わない? 
- 
							A. ハイキングコースでは至る所にコースを示す看板があります。看板には目的地とそこまでの所要時間の記載があるので安心です。また人気のハイキングコースであれば、自分の他にもたくさん観光客がいるため、道に迷うこともありません。 
- 
							Q. ガイドはつけたほうがいいの? 
- 
							A. ハイキング初心者の方にはガイドをつけていただくことをお勧めいたします。安全面のサポートはもちろん、ガイドは動物や花の知識も豊富なので、より一層ハイキングをお楽しみいただけるかと思います。また急な悪天候や予想外のことが起きた際、ガイドの臨機応変な対応にはとても助けられます。 
- 
							Q. 高山病が心配···どう対策すればいいの? 
- 
							A. 標高の低いところから移動してきてすぐにハイキング、というのは避けてください。例えばグリンデルワルトの山でハイキングをする場合、チューリヒから移動してきた当日にハイキングをするのではなく、グリンデルワルトのホテルで1泊し、体を標高に慣らしてからハイキングを楽しみましょう。また、前日は睡眠をしっかりとり、飲酒は控えましょう。 
スイス アルプスハイキングツアー
お問い合わせ
        contact
ハイキングコースのセレクトや、
ご宿泊ホテル、
滞在都市の変更など、
お客様のご希望にあわせて、
スイス旅行のプロが、1からツアーを
オーダーメイド致します!








 ダイブナビ
ダイブナビ サーフィン旅行専門店
サーフィン旅行専門店 海外ウェディング専門店
海外ウェディング専門店 ハネムーン新婚旅行専門店
ハネムーン新婚旅行専門店 世界遺産旅行
世界遺産旅行





 タヒチガイド
タヒチガイド ニューカレドニアガイド
ニューカレドニアガイド フィジーガイド
フィジーガイド ニュージーランドガイド
ニュージーランドガイド ベトナムガイド
ベトナムガイド イタリアガイド
イタリアガイド スペインガイド
スペインガイド LINE公式アカウント
LINE公式アカウント Facebook
Facebook twitter
twitter メールマガジン
メールマガジン 旅行記
旅行記 カバーズ
カバーズ #マイトリップ
#マイトリップ

















 
             
        


 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
             
             
             
            
 電話でお問い合わせ
電話でお問い合わせ


















