正式国名 | ミャンマー連邦共和国 (Republic of the Union of Myanmar) |
国旗 | |
首都 | ネーピードー Naypyidaw |
国歌 | われ、ミャンマーを愛さん(Gaba ma Kyae Myanma) |
公用語 | ビルマ語 |
面積 | 68万km2 |
人口 | 5200万人(2018年) |
都市 | ミャンマー最大の都市ヤンゴンをはじめ、第2の都市マンダレー、最初の統一王朝が築かれた古都バガン、モン族の王都が置かれた古都バゴーなどが観光のハイライト。インレー湖観光の拠点はニァゥンシュエ。 |
歴史 | ミャンマー南部は古くから都市国家が形成され、北部でも7世紀にはピュー人が建国するなど群雄割拠の時代が続いた。 11世紀半ば頃、チベット・ビルマ系民族によって、統一王朝(パガン王朝)が成立。 パガン王朝は13世紀にモンゴルの侵略を受けて滅び、その後、タウングー王朝、コンバウン王朝などを経て、 1886年に英国領インドに併合されその一州となる。独立の機運が高まり1937年には英国の自治領に、1948年には独立を果たす。 1962年には軍事クーデターが起こり、社会主義体制が成立する。 1988年には民主化要求デモで政権が崩壊し、国軍がデモを鎮圧と同時に国家法秩序回復評議会を組織して政権を掌握した。 2005年11月に首都機能をヤンゴンからピンマナ県に移転することを発表。 2006年3月頃までに移転はおおむね完了し、ネーピードー市と命名された。 2010年突然国旗のデザインが変更される。総選挙が行われ、軍事政権が組織した連邦団結発展党が、 選挙結果発表の前に勝利宣言。民主化勢力は不正を主張。同年、アウンサンスーチーが自宅軟禁を解かれる。 2015年ロヒンギャ問題が国際問題化。 2015年総選挙でアウンサンスーチー率いるNLDが勝利。 2016年政権交代。NLDのティンチョー氏が大統領に就任。 アウンサンスーチーは外相、大統領府相兼国家顧問に。 |
政体(政治体制) | 共和制 |
民族構成 | 主としてビルマ族、そのほか多数の少数民族 |
宗教 | 主として仏教。そのほか、キリスト教、イスラム教など |
お客様のご要望に充分にお応えし、+α(プラスアルファ)の感動を提案させていただくために、ご来店は予約をお願いしています。
ご来店の際は、旅への思いを存分にお聞かせください。最大限の準備をしてお迎えいたします!
ご予約は「来店予約フォーム」をご利用ください。また、お電話でのご予約も可能です。(定休日と営業時間について)
ミャンマーのページです。ミャンマーの海外旅行・ツアーをお考えならエス・ティー・ワールドへ(STW)へ!ミャンマーの海外旅行・ツアーのプランを多数お取り扱いしております。ミャンマーの海外旅行・ツアーならエス・ティー・ワールド(STW)!
海外旅行・海外ツアーのエスティーワールドCopyright © 2002-2025 STWORLD, Inc. All Rights Reserved.